柔らかいお腹でストレス解消:ヨガのアプローチ

2024年7月16日火曜日

バンダ ヨガ

t f B! P L


私たちの日常生活でお腹が硬くなることはよくあります。ストレスや姿勢の悪さ、運動不足などが原因でお腹の柔軟性が失われがちです。しかし、お腹を柔らかく保つことは健康や心の安定にとって非常に重要です。


交感神経と副交感神経の役割

「体内には交感神経と副交感神経という2つの自律神経があります。交感神経は『戦うか逃げるか』の反応を引き起こし緊張状態を作り出します。一方、副交感神経は『休むか消化するか』の反応を促し、リラックス状態を作ります。これらの神経のバランスが健康とストレス管理にとって重要です。」


お腹が硬くなる原因

「現代社会ではストレスや長時間の座り仕事、運動不足などが原因でお腹が硬くなることが多いです。また、交感神経が優位になると、体は『闘争・逃走反応(Fight or Flight Response)』に入り、筋肉が緊張します。特にお腹の筋肉はこの影響を受けやすく、ストレスや緊張が続くと腹部が硬くなることが多いです。」

お腹を柔らかくすることで得られる効果

 「お腹を柔らかくすることで、副交感神経が優位になり、体がリラックスしやすくなります。これによりストレス軽減、消化機能の向上、姿勢改善などの効果が期待できます。また、呼吸が深まり全身のエネルギーの流れが良くなるため、心身のバランスも整いやすくなります。」



ウディヤナバンダのヨガでの考え方

バンダとは何か 「ヨガの世界では、バンダと呼ばれるエネルギーロックが重要視されています。これらは体内のエネルギーを適切に循環させるための技法です。」

ウディヤナバンダの重要性 「特に、お腹のウディヤナバンダはエネルギーの流れをスムーズにし、内臓の働きを活性化させる効果があります。お腹を引き上げることで消化器系の機能を促進し、全身のエネルギーバランスを整えます。」

ウディヤナバンダを意識した取り組み方 「ウディヤナバンダを実践するには、深呼吸を行い息を完全に吐き出した後、お腹を内側に引き込むように意識します。最初は難しいかもしれませんが徐々に感覚をつかむことができます。」


日常生活への応用

簡単に取り入れられる方法 「日常生活においても、お腹の柔軟性を保つために前屈やランジのポーズを取り入れることができます。例えば朝のストレッチや就寝前のリラックスタイムに行うと効果的です。」

日常で意識するポイント 「デスクワーク中でも意識的に姿勢を正し、お腹を軽く引き上げることでウディヤナバンダの効果を得ることができます。また、深呼吸を定期的に行いリラックスすることも重要です。」


前屈 (Uttanasana) の手順と効果

手順:

  1. 開始姿勢: タダーサナ (山のポーズ) からスタートします。足は腰幅に開き、しっかりと地面を踏みしめます。
  2. 吸う息: 吸う息で背筋を伸ばし、胸を開きます。
  3. 吐く息: 吐く息で前屈します。股関節から折りたたむように、上半身を前に倒します。膝は柔らかく曲げても構いません。
  4. 手の位置: 手は床に着けるか、すねや足首に軽く触れます。
  5. ウディヤナバンダ: お腹を軽く引き上げる意識を持ちながら、呼吸を深く続けます。
  6. ホールド: 5〜10呼吸ほどキープします。
  7. 終了: 吸う息でゆっくりと上体を起こし、タダーサナに戻ります。

前屈のポーズは、お腹の柔軟性を高める効果が期待できます。初心者の方でも簡単にできるように足を肩幅に開き、膝を軽く曲げてゆっくりと前に倒れます。無理をせず自分のペースで行いましょう。




ローランジの手順と効果

手順:

  1. 開始姿勢: 前屈の姿勢からたっぷりと両膝を曲げ足の外側のマットに両手をつけます。
  2. 右脚を後ろへ: 右脚を大きく後ろに下げます。後ろ脚は膝を床から浮かせ、つま先を床に立てます。指先を立ててハンズカップで軽くつくようにします。
  3. 吸う息: 吸う息で肩はリラックスさせ、耳から遠ざけます。
  4. 骨盤の位置: 骨盤を前方に軽く押し出し、股関節をストレッチします。前の膝が足首の真上にくるように調整します。
  5. ウディヤナバンダ: お腹を軽く引き上げる意識を持ちながら、背骨を伸ばします。腰を反らさないように注意します。
  6. 視線: 視線は前方、もしくは少し上向きに保ちます。
  7. ホールド: 5〜10呼吸ほどキープします。呼吸を深く続け、ポーズの安定感を感じます。
  8. 左脚も: 左右両方の脚で同じ手順を繰り返します。

ランジはお腹の筋肉をストレッチし、柔軟性を向上させます。片足を前に出し膝を90度に曲げ、後ろ足をまっすぐに伸ばします。安定した姿勢を保ちながら、ゆっくりと呼吸を整えましょう。


前屈やランジのポーズを日常に取り入れることで、お腹の柔軟性を高めることができます。お腹の柔軟性を高めることで、日常生活の中でもリラックスしやすくなり、ストレスに対処する力が向上します。無理をせず、ご自分のペースで続けてくださいね。




schedule

このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨガとの出会いは2015年。会社員時代、運動不足解消の為にはじめたのがきっかけ。シャバーサナの心地よさにはまり、ヨガを始めて2年半後、ヨガ哲学の学びを深めるためにRYT200を取得。週末のみ常温ヨガ、ホットヨガを指導。コロナ禍では常温ヨガの開催を中止し、ホットヨガのみ指導。 プロフィールの写真は、大好きなカフェで開催しているドッグヨガに愛犬と参加した時のもの。 愛犬と過ごす穏やかな時間がたまらなく好き。 RYT200修了/リストラティブヨガ集中講座修了/ドッグヨガアドバイザー修了

QooQ